2006年10月09日
岸和田のだんじりいいですが、河内長野のだんじりもいいですよっ
河内長野だんじり祭り に参加していました
えっ「だんじり」って!?
「だんじり」とは、もともとお祭りのときに曳く出車(だし)や屋台(やたい)のことで、
この車にいろいろなものを飾って、中に人が乗り、囃子(はやし)をします。
だんじりの大きさは、高さ約3.8m、長さ約4m、幅約2.5m、
重さ約4トンで「けやき」で作られています。
すべて釘を使わずに組み立てられていますその周囲の彫り物は、
源平合戦、大坂夏の陣など戦記物語の名場面を彫り上げた力作で、
人馬とも精巧かつ力強く、すばらしいものです。
戦記・神話に題材をとったものでは、
源義経、頼朝、豊太閤、徳川家康、織田信長、上杉謙信、武田信玄、そして大石内蔵助も登場。
彫り物だけでなく、だんじりを飾る金綱、前旗、後旗、すべて金系・銀系で豪華絢爛です。
江戸時代の文化が、現在も引き継がれてきました。
地域によって違いますが、2本の綱の長さは、100m~200m、ひき手は500~1000人です。。
河内長野だんじり祭り 千代田石坂 市東 市西 向野 木戸本郷 楠 松ヶ丘
河内長野だんじり祭り 千代田石坂 市東 市西 向野 木戸本郷 楠 松ヶ丘 | ||||||||||||||||
|
岸和田のだんじりいいですが、河内長野のだんじりもいいですよっ♪
Posted by みちばた咲華 at
09:40
│Comments(0)