2006年10月25日
いい毛布をお選びくださいね
月末は、大阪 車が大渋滞です!
ゴトビって、あるのは 大阪だけ!?
ご存知ですよね?
ゴトビって!?
では、本日は主婦に役立つ情報です。
↓↓↓
□□□ 今週のサイト情報 □□□
● 特集
毛布のメンテナンス
毛布の材質により異なり、次のようになります。
1 ウール
水分の発散性が高いので、1週間~2週間に1度程度、
日陰に干すだけで良い。
ウール製の毛布が湿気てしまうと、虫が多く発生する。
基本的に動物の毛を洗濯するときは、
自分で洗わずにクリーニング店に出す。
自分で手洗いを行なうには、
ウール用の特殊な洗剤が必要で、ごしごし洗わないで丁寧に洗う。
2 アクリル
アクリル製の毛布は丈夫なので、洗濯機で洗っても良いが、
洗濯後にふっくらするように
柔軟剤の入った液体洗剤を用い、洗濯強度を弱にして洗う。
洗濯後は、天日干しでも日陰干しでも良い。
3 木綿
木綿製の毛布は、アクリル製の毛布と洗い方は同じ。
洗濯後は、天日干しでも日陰干しでも良い。
アクリル製と木綿製を同じ条件で干した場合、
アクリル製の方が圧倒的に乾きが早い。
気象条件によるが、アクリル製は冬でも
朝に干したら夜には乾いている。
4 ラクダの毛
水分の発散性が高いので、1週間~2週間に1度程度、
日陰に干すだけで良いことや、
洗濯はクリーニングに出した方が良いことなど、
上記のウールのメンテナンス方法とほぼ同じ。
是非、いい毛布をお選びくださいね
詳しくは、コチラ!
http://www.mitibata.com/moufu/moufutop.htm
で、今日のひとこと。
また会いたい、メールしたいは、もう恋?
ゴトビって、あるのは 大阪だけ!?
ご存知ですよね?
ゴトビって!?
では、本日は主婦に役立つ情報です。
↓↓↓
□□□ 今週のサイト情報 □□□
● 特集
毛布のメンテナンス
毛布の材質により異なり、次のようになります。
1 ウール
水分の発散性が高いので、1週間~2週間に1度程度、
日陰に干すだけで良い。
ウール製の毛布が湿気てしまうと、虫が多く発生する。
基本的に動物の毛を洗濯するときは、
自分で洗わずにクリーニング店に出す。
自分で手洗いを行なうには、
ウール用の特殊な洗剤が必要で、ごしごし洗わないで丁寧に洗う。
2 アクリル
アクリル製の毛布は丈夫なので、洗濯機で洗っても良いが、
洗濯後にふっくらするように
柔軟剤の入った液体洗剤を用い、洗濯強度を弱にして洗う。
洗濯後は、天日干しでも日陰干しでも良い。
3 木綿
木綿製の毛布は、アクリル製の毛布と洗い方は同じ。
洗濯後は、天日干しでも日陰干しでも良い。
アクリル製と木綿製を同じ条件で干した場合、
アクリル製の方が圧倒的に乾きが早い。
気象条件によるが、アクリル製は冬でも
朝に干したら夜には乾いている。
4 ラクダの毛
水分の発散性が高いので、1週間~2週間に1度程度、
日陰に干すだけで良いことや、
洗濯はクリーニングに出した方が良いことなど、
上記のウールのメンテナンス方法とほぼ同じ。
是非、いい毛布をお選びくださいね
詳しくは、コチラ!
http://www.mitibata.com/moufu/moufutop.htm
で、今日のひとこと。
また会いたい、メールしたいは、もう恋?
Posted by みちばた咲華 at
17:34
│Comments(0)
2006年10月23日
俺らしくいくばい
大阪、ちょっぴり雨。
そんな雨の気分を晴らす1円オークションをご用意しました!
実は、1円オークションに出品する商品を選定する際、
スタッフY君:てんちょ♪今回のオークション何にしましょう?
店長(私):う~~~ん、自分が是非欲しいと思うもので行こう!
スタッフY君:...。
店長(私):展示品やけど、これっどうかな?
スタッフY君:えっ!!!!てんちょ、自分が絶対欲しいです!!!
店長(私):自分のお店には、スタッフは入札ができないよ(爆)
スタッフ全員:(--、)ヾ(^^ )
でっ、決定した1円オークション
↓↓↓
●10月23日スタート1円オークション 11月06日 23時55分〆切
▼スタッフ全員が欲しいと言った!!!
テンピュールベッドのセットが何と1円~
訳あり(Futon-1+ベンチベッド)
http://www.rakuten.co.jp/mitibata/807570/807588/
▼フロアチェアー(限定3個)住み心地の良い部屋に。
テレビや映画を見る時、本や雑誌を読む時活躍します♪
http://www.rakuten.co.jp/mitibata/807570/807601/
▼これが噂の~ラテックス枕~ マシュマロみたいな枕
【1円~限定1個】(ちょっとワケあり)
http://www.rakuten.co.jp/mitibata/807570/807859/
是非、ご覧くださいね!
最高の感動をありがとう。
昨日、野球の日本シリーズをみました。
ドラゴンズ、ファイターズともに
見ごたえ十分ですね。
個人的は、新庄選手の 俺らしくいくばい!
この言葉がとても大好きです♪
でも、おれ流も頑張れ!!!
Posted by みちばた咲華 at
19:31
│Comments(0)
2006年10月17日
羽毛布団の選び方
羽毛布団の選び方には、いろんなポイントがございます。
ひとつひとつチェックしながらお選びくださいね。
◎羽毛・羽根ふとんを買うときまず注意することは?
1 ダウンやフェザーの含有量、羽毛量、サイズ等の品質表示と
価格を確認します。特に信頼を表わす「G・Fマーク」や
品質を表示する「ゴールドラベル」の有無を確かめて
お求めになることが賢い方法といえるでしょう。
2 羽毛(羽根)ふとんも用途に応じて選ぶことが大切です。
即ち、暖かい室温環境では入れ目(詰めもの)の少ない
かさ高の低い肌掛けタイプで十分です。
室温の低い環境下では保温性を必要としますので、
空気を多量に含んだかさ高性に富んだ羽毛ふとんが適当といえます。
ご購入の際、ふとんを 四つ折にたたみ、
かさ高の高い方が暖かい ふとんといえます。
3 多少の羽毛の臭いは、使用しているうちに消えるので
心配いりませんが、特にいやな臭いのするものは
避ける方が良いでしょう。
◎ダウンとフェザー
羽毛布団のダウンとは、鳥の胸毛にあたり、
タンポポの種子のような放射状の綿毛のような形状で
ダウンボールと呼ばれます
そして、フェザーとは、大きな羽根をフェザーと言い、
胸や脇などにある大きさ3センチぐらいの羽毛と
羽根の混ざったものがスモールフェザーでうぶ毛をダウンと言います
◎安心のゴールドラベル それぞれどう違うの?
基本的に、羽毛ふとんに使われている羽毛のかさ高性の違いで
区分されています。かさ高性は、使用される羽毛の重量が
同じ場合であっても、羽毛を採取する鳥の種類・産地や
品質、ダウンとフェザーの混合率などによって違いが出てきます。
このかさ高性の差は、保温性の差となって現われるのです。
たしかに羽毛布団は、一般的には、暖かいと言われていますが、
その中身と構造、生地により大きくお値段も変わります。
羽毛布団で1万円程度のものから高額のものがございます。
使われる方に適したう素材を選ばれるのが一番よいと思います。
たとえば、アレルギー・アトピーの方には
非アレルギー・非アトピーの寝具が適していますし、
アミノ酸を多く含んだ真綿布団もとても優れています。
またしっとりした重さをお望みなら手作りの和布団がよいと思います。
是非、自分にピッタリの布団をお選びくださいね。
羽毛ふとんは丁寧に使用すれば、耐久性が長く、
側地を交換するだけで、中に入っていた羽毛を
再利用することが出来ます。リサイクル性も高いので、
ワンランクうえの羽毛をお選びくださいね。
長く使うためにも羽毛の選びは大切です。
メンテナンスもとても簡単です。
羽毛は弾性回復率に富んでいるため、他のふとんのように
頻繁に日干しする必要がありません。
保湿性を高めたり、日光消毒のため月1~2回、
1~2時間程度の日干しをおすすめします。
羽毛ふとんは、品質のよりお値段が大きく変わります。
当社では、高品質なお布団をお届けするために
さまざまチェックに通った商品のみをお客様にお届けしています。
◎品質の良し悪しを知るには?
使用されている羽毛の品質性能は、ふとんに付けられている
「ゴールドラベル」の星表示で知ることができます。
このゴールドラベルは、羽毛ふとんの一層の品質向上と、
消費者の方々の商品選びをスムースにすることを目的に、
羽毛の品質はもちろん、側生地、縫製面にいたるまで
羽毛ふとんとしてのトータルの品質を保証する安心のラベルとして、
日本羽毛寝具製造業協同組合が 発行しているものです。
羽毛の性能で最も重要な「かさ高性」を
グレード区分の基本としたことで、より消費者にとって
商品選択にメリットのあるラベルとなっています。
是非、表示ラベルとお値段を見比べてお選びくださいね。
最近、マスコミでも問題になっています耐震偽装問題。
そしてインターネットでもお米の偽装表示。
実は、布団業界でもこんなことがございました。
羽毛布団の表示ラベルを中身が違う!!
さらにひどい業者に至っては、中国産羽毛を
いったんハンガリーなどのヨーロッパに送り、
ハンガリー産等の表示をしてるとの噂もございました。
こんなことはあってはならないことです。
お客様の信頼を裏切ること、
それは、企業としての存在価値はないと私は思っています。
当社では、原材料の手配から、仕入・企画、大量生産を行い、
更に、製造工場も数社に分けてローコストでありながら、
高品質で作れるところに入札して頂いて作っていますので、
ひとつの布団枕メーカー・製造工場が作るものより、
はるかに、高品質でお求め安い価格の布団を
お客様へお届けできています。
Think,Futon. Think,Pillow.
Sleeping well is good for the life.
ぐっすり眠る いい朝が来る いい一日が始まる
自分にピッタリのものを選びくださいね。
Posted by みちばた咲華 at
22:40
│Comments(0)
2006年10月09日
岸和田のだんじりいいですが、河内長野のだんじりもいいですよっ
河内長野だんじり祭り に参加していました
えっ「だんじり」って!?
「だんじり」とは、もともとお祭りのときに曳く出車(だし)や屋台(やたい)のことで、
この車にいろいろなものを飾って、中に人が乗り、囃子(はやし)をします。
だんじりの大きさは、高さ約3.8m、長さ約4m、幅約2.5m、
重さ約4トンで「けやき」で作られています。
すべて釘を使わずに組み立てられていますその周囲の彫り物は、
源平合戦、大坂夏の陣など戦記物語の名場面を彫り上げた力作で、
人馬とも精巧かつ力強く、すばらしいものです。
戦記・神話に題材をとったものでは、
源義経、頼朝、豊太閤、徳川家康、織田信長、上杉謙信、武田信玄、そして大石内蔵助も登場。
彫り物だけでなく、だんじりを飾る金綱、前旗、後旗、すべて金系・銀系で豪華絢爛です。
江戸時代の文化が、現在も引き継がれてきました。
地域によって違いますが、2本の綱の長さは、100m~200m、ひき手は500~1000人です。。
河内長野だんじり祭り 千代田石坂 市東 市西 向野 木戸本郷 楠 松ヶ丘
河内長野だんじり祭り 千代田石坂 市東 市西 向野 木戸本郷 楠 松ヶ丘 | ||||||||||||||||
|
岸和田のだんじりいいですが、河内長野のだんじりもいいですよっ♪
Posted by みちばた咲華 at
09:40
│Comments(0)